「郡上八幡」満喫コース
八幡山にそびえる郡上八幡城をはじめ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みや
全国名水百選の宗祇水、登録文化財の旧庁舎記念館など見どころが多いエリアです。
また、食品サンプルの町・郡上八幡でもあり、本物そっくりのサンプル作りも楽しめます。
★郡上おどりについては ▶こちらから
🕙 午前9時
都ホテル 岐阜長良川を出発!ドライブをしながら郡上八幡をめざします。
⇩
車で約50分、休憩に「道の駅」へ立ち寄ります。
道の駅 美並
国道156号沿い、郡上の入り口に位置し、円空のふるさと美並にある道の駅です。
すぐ隣には長良川が流れていて、川のほとりまで歩いていくこともできます。
郡上や美並の特産物、農産物、お土産、総菜や郡上の食品サンプルなども販売されています。
駐車場 | あり(無料) |
---|---|
ADDRESS | 〒501-4101 岐阜県郡上市美並町上田2605 |
道の駅美並
円空のふるさと美並にある道の駅。
近くを流れる清流長良川
階段を下りて、川の近くまで行けます。
EV CHARGING STATION
電気自動車急速充電器も備えてあります。
箱型授乳室も!
授乳・おむつ替え・離乳食など、赤ちゃんケアに便利です。
手作りお惣菜コーナー
明宝フランク、飛騨牛コロッケ、明方ハムカツなど、お惣菜が並んでいます。
旬菜市場
地元の農家で作られた野菜や花、加工品などを販売しています。
鶏ちゃんみそ
郷土料理「鶏ちゃん」用の味噌がたくさん販売されています。
スタッフはこちらを購入しました。
車で約30分、いよいよ郡上市へ
風情のある町並みが見えてきます。
やなか水のこみち
郡上八幡のメイン通りから突然現れる風情のある小道が「やなか水のこみち」です。
訪れた3月には葉がない状態でしたが、夏には柳が風に揺られる様子が見られます。
ADDRESS | 〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町新町 |
---|
徒歩1分。予約していたサンプル作りへ!
さんぷる工房
食品サンプル発祥のまち郡上八幡で、平成3年にオープンした、さんぷる工房は、岐阜郡上八幡、町屋づくりの中で食品サンプルの製作体験が出来る工房です。
おみやげに食品携帯ストラップや食品マグネットなどの食品サンプルグッズも販売されています。
営業時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
休業日 | 年末年始 |
ADDRESS | 〒501-4227 岐阜県郡上市八幡町橋本町956番地 |
レトロアート館(さんぷる工房内)
~買う×見る×つくる~
さんぷる工房内にある、懐かしのレトロの数々を見て撮影して楽しんで、アートをつくって楽しめる体験型施設。
レトロアート館とは「懐かしい」をテーマに「さんぷる工房」でしか表現出来ないレトロと食品サンプルのアートを融合した日本で唯一の観光施設です。郡上八幡に位置し、歴史や文化が残るこの地で、昭和中期から平成にかけての物や出来事に触れ、懐かしさを感じることができます。
レトロアート館入館料 | 一般(高校生以上)¥500 / 子ども(小・中学生)¥300 / 小学生未満 無料 |
---|---|
食品サンプル作り | スイーツタルトのメモスタンド ¥2,000 天ぷら3種とレタス(小学生以上)¥3,000 ※その他の体験は公式HPよりご覧ください。 |
※サンプル作り体験をされる方はレトロアート館の入館料不要。
サンプル作り体験/天ぷら3種とレタス
スタート▶まずは懐かしい割烹着を羽織り、説明を聞きます。
▶スタッフの方が見本を見せてくれます。
▶天ぷらの具材は3種類選ぶことができます。
【かぼちゃ天ぷら】
①まずは天ぷらの衣を作っていきます。
②かぼちゃを置いたら、少し上からロウを垂らして・・
③お湯の中で形を整えます。
④かぼちゃの天ぷらの完成!
【海老の天ぷら】
①まずは、天ぷらの衣を作っていきます。
上の方からロウを垂らすのがコツ☆
②海老を乗せて、衣を付けていきます。
③お湯の中で形を整えて・・
④海老の天ぷらが完成!
【レタス】
①スタッフの方にロウを浮かべてもらいます。
ロウの端を両手で持ち、いったんお湯に沈めます。
②ゆらゆらと揺らしながら引き上げると・・レタスの大きな葉っぱができます!
③半分くらいちぎって丸め、その上に葉っぱをかぶせます。
④形を整えたら、小さなレタスの完成!
作ったばかりの食品サンプルは、どんぶりやそばのサンプルの上に飾って写真が撮れます。
まるで本物のよう!パックに入れて持ち帰ります。
サンプル作り体験/スイーツタルトのメモスタンド
続いての体験は「スイーツタルトのメモスタンド」。
場所を移動して、ノスタルジックな教室で行います。
昭和時代にタイムスリップしたよう・・
体験キットも昔の給食に見立てた容器に入っています。
①トッピングは5個選べます。(※6個以上は別料金)
フルーツも1つ1つ手作りで、まるで本物のようです!
②土台にクリームを絞っていきます。まるでお菓子作りのようです。
③慎重に、配置を決めていきます。
④隙間を埋めていきます。
⑤クリップを上から刺したら・・
⑥スイーツタルトのメモスタンドの完成!!
食品サンプル作りとレトロな空間を楽しんだあとは町散策へ
⇩
徒歩1分
宮ケ瀬橋から見える吉田川
郡上八幡市街地の中央を流れる吉田川。
宮ヶ瀬橋からは川底の石が数えられるほど透き通った水の流れと、緑の山の頂きにそびえる郡上八幡城が眺めれられ、
新橋は渦巻く瀬めがけて子供たちが橋の上から飛び込むことで知られています。
宮ケ瀬橋から徒歩すぐ
そばの平甚(そばのひらじん)
吉田川沿い、宗祇水のすぐ近くにある、老舗、そばの平甚
郡上の名水と国産そば粉を使用した打ちたての蕎麦はもちもちとした歯ごたえのある食感が楽しめます。
1階の窓際席からは吉田川を眺めながら食事ができます。
■飛騨牛自然薯ランチ
(ざるそば・飛騨牛丼・郡上産自然薯)
「郡上産自然薯」は、ねばりがとても強く、飛騨牛丼にも蕎麦にもとっても合います。
美味しさ満点、ボリューム満点のランチでした♪
徒歩5分
郡上八幡博覧館
大正9年に建てられた旧税務署をそのまま利用した博覧館。
郡上八幡の魅力を歴史・水・技・郡上おどりのコーナーに分けて、分かりやすく展示・紹介されています。
こちらでは、ゆかた姿のスタッフによる「郡上おどり」の実演紹介も開催!(開催日時は公式HPをご覧ください)
郡上八幡の夏を彩る伝統文化を四季を問わずにたのしめるスポットです。
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館時間16:30) |
---|---|
休館日 | 12月24日~1月2日 |
入館料 | 大人(高校生以上)540円 / 小人(小・中学生)320円 / 小学生未満 無料 |
ADDRESS | 〒501-4213 岐阜県郡上市八幡町殿町50 |
食べ歩き・お土産
町中には、お土産物屋さんや、ショップがたくさん。
ホテルスタッフはこちらで購入しました♪
郡上八幡創作和小物 はなかご
■五平餅
郡上産コシヒカリ、郡上みそ、郡上のたまり醤油、郡上産のエゴマを使ったこだわりの五平餅。
もちもちの食感と香ばしいタレが相性抜群です。
■冷やしわらび串(抹茶)
凍ったまま食べればわらび餅のシャーベット。少し溶けてくるとまた違った食感が楽しめます。
郡上八幡 城下町プラザ
■明方ハム / 明方ハム 醤油フランク / 郡上八幡天然水サイダー
徒歩5分
宗祇水
水の町、郡上八幡のシンボル。室町時代の連歌師の飯尾宗祇が湧水のほとりに庵を結んだことに由来しています。
今でも年に一度、夏(8月20日)に行われる宗祇水神祭では、多くの来訪者で賑わいます。
神事が終わると宗祇水のまわりでは、湧水を利用した野点の茶会が開かれ、同時に本町通りで郡上踊が始まります。
ADDRESS | 〒501-4216 岐阜県郡上市八幡町本町 |
---|
車で約6分 郡上八幡城へ向かいます
※山頂までは大変狭く、つづら折りのつづく道のりです。
歩行者も多いために運転が苦手な方は公園駐車場や城下町プラザ駐車場をおすすめします。
郡上八幡城
「日本最古の木造再建城」である郡上八幡城。
戦国時代末期 永禄2年(1559年)、郡上領主 東常慶と遠藤盛数との間で郡上支配をめぐる赤谷山城の戦いが起った際、盛数がここに陣を構えたのが郡上八幡城の創始と言われています。
現在の天守は昭和8年に再建された模擬天守で、城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、天守閣は市の有形文化財に指定されています。
天守閣からは、城下町や奥美濃の山並が一望できます!
営業時間 | 9:00~17:00(3~5月・9~10月) 8:00~18:00(6~8月) 9:00~16:30(11~2月) ※最終受付は閉館の15分前 |
---|---|
休業日 | 12月20日~1月10日 ※天候等の状況により、臨時休館とする場合あり |
入城料 | 大人(高校生以上)¥400 / 小人(小・中学生)¥200 |
ADDRESS | 〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 |
天守閣からの景色を楽しんだあとは・・・
車で約20分
東海地区最大級の鍾乳洞へ
大滝鍾乳洞
郡上八幡から山ひとつ隔てた場所にある大滝鍾乳洞は、古生代の石灰岩層にできた断層が地下水によって大きく削られ造られました。鍾乳洞の入り口までは、急な斜面を全国でも珍しい木製のケーブルカーに乗っていきます。
別世界へとケーブルカーでいざなう旅へと、ワクワク感が高まりますね!
鍾乳石が1㎝伸びるのに必要な時間は約100年!豊富な水量に恵まれた大滝鍾乳洞は、今なお太古の時代と同じサイクルで鍾乳石が成長しているといわれています!約700mの洞内は、ひんやりしているので、夏に訪れるのもよさそうです。
※足元は濡れていて滑りやすく、狭い階段を上ったり下りたりするので、歩きやすい服装がオススメです。
営業時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
休業日 | 年末年始、1・2月の平日 |
入洞料 | 大人¥1,000 / 中人¥800 / 小人¥500 |
駐車場 | あり(無料) |
ADDRESS | 〒501-4205 岐阜県郡上市八幡町安久田2298 |
大滝鍾乳洞のシンボル「神秘の大滝」
大滝鍾乳洞最大の見所 「天上界」の鍾乳石群
神秘の世界を楽しんだ後は岐路へ
⇩
車で約80分 都ホテル 岐阜長良川へ到着!
お疲れ様でした!
客室でひとやすみした後は、ホテル館内レストランでお夕食はいかがでしょうか?
また3階のフィットネスクラブでは、サウナテントや水風呂などリフレッシュできる施設も備えています。
- 写真はイメージです。
- 2024年3月時点の情報になります。
- 情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設等へご確認ください。