半泥子と志摩観光ホテル

半泥子と志摩観光ホテル

志摩時間 2021年春号より

川喜田半泥子

「東の魯山人・西の半泥子」と称される三重県津市の文化人、川喜田半泥子(1878−1963・本名は久太夫政令)。
江戸時代に木綿問屋などで財を成した伊勢商人の豪商・川喜田家に生まれ、百五銀行の第6代頭取を務め、スーツ姿で轆轤(ろくろ)を引く粋人として語り継がれています。

ホテルの茶室に飾られている「愚庵」の扁額

ホテルの茶室に飾られている「愚庵」の扁額

半泥子と志摩観光ホテルの繋がりはホテル建設時に遡ります。1951年、志摩観光ホテルは昭和を代表する建築家・村野藤吾により、鈴鹿市にあった海軍航空隊将校の集会所を移築や資材を再利用して建てられました。集会所自体も戦時中に村野が設計。資材難で建築が危ぶまれるなか、半泥子は所有する山林から木材を寄付しました。後に村野は設計した集会所がホテルへと姿を変えたことを「何より嬉しかった」と述べ、半泥子への感謝の言葉を書き残しています。

木材は時を経て、今も「ザ クラブ」で使われ、温かな雰囲気を醸しています。また機知に富んだ半泥子はその一角にある茶室を「賢島」を逆手にとった「愚庵(ぐあん)」と命名したと伝えられており、揮毫された扁額が茶室上がり口に残されています。

廣永窯の器(鉄板焼き「山吹」)

廣永窯の器(鉄板焼き「山吹」)

ザ クラブにある鉄板焼きレストラン「山吹」では、半泥子廣永窯の器を使い、ご縁を大切に伝え続けています。今回は半泥子の足跡を辿るため、生涯を過ごした津市にある石水博物館、ギャラリー仙鶴、半泥子廣永窯を巡ります。

石水博物館に保管されている「愚庵」の書軸

石水博物館に保管されている「愚庵」の書軸

石水博物館では半泥子の作品が常設展示され「愚庵」の書軸など、半泥子に関する書画や資料も保管されています。
半泥子は幼くして両親と別れ、1歳で川喜田家当主を襲名します。若くから臨済宗の僧、勝峯大徹(かつみねだいてつ)禅師のもとに参禅。禅を学ぶとともに茶の湯を嗜み、後に人間国宝となった美濃の荒川豊蔵、萩の三輪休和、備前の金重陶陽と作陶連盟「乾比根会(からひね)」を結成して陶芸家を支援するとともに研鑽を重ねました。書画、茶道、陶芸とマルチな才能を発揮した半泥子は、「昭和の光悦」とも評されています。

半泥子廣永窯の作品を展示・販売するギャラリー仙鶴では、半泥子やその意を継いだ陶芸家・坪島圡平(1929−2013)、主宰の藤村州二の作品などが並びます。

半泥子作の狛犬

そのなかで目を引くのは半泥子作の狛犬。頭に大きな瓦状の板が乗ったこの一見変わった狛犬は焼き上げるとき、何かの拍子で窯の中の棚板が落ちたことでこのような姿になったと言われています。半泥子は窯や火に神が宿るという思想からこの姿を面白がり作品として残しました。この何者にも囚われない作風は、近代陶芸の父と呼ばれています。
独特の美的感性がある半泥子は、料理人と交友関係を持つことを好みました。世界の要人が御用達として通う銀座の天ぷら店のために轆轤(ろくろ)を引いたり、日本西洋料理界の草分け的な東京の店を百五銀行本店に誘致し、出張所を開設させるなど美食家の一面も持ち合わせていました。

登り窯の前で主宰の藤村さんの話を聞く皆さん

登り窯の前で主宰の藤村さんの話を聞く皆さん

長谷山の麓にある廣永窯は約二万坪の広大な敷地に窯場、茶室、記念館などがあります。半泥子が設計して自らも造作に関わった「山里茶席」を案内していただきました。

半泥子廣永窯にある「山里茶席」

表千家流久田家十一世・久田宗也宗匠に直接師事した半泥子は当時、数奇者たちが高価な茶器を披露しあう茶会に疑問を持ち、自ら作陶を始めました。完成した焼物は一つも売ることはなく、知人などに贈進。山里茶室では炉ではなく囲炉裏を使うなど、柔らかく和みやすい茶室は、誰でもお茶を愉しむという「わび茶」の精神を大切にした半泥子の想いが伝わります。

「陶製の半泥子自作像」

「陶製の半泥子自作像」

そんな半泥子は、人をもてなすことを好みました。晩年の作品「陶製の自作像」には不在のときにでも自身が出迎えるという意味があり、開き戸には「把和遊(How are you?)・喊阿厳(Come again.)」と書き残すなど独特のユーモアと粋な心配りを感じます。人が喜ぶことが自分の喜びであるという半泥子の好きな禅語は「一日清閑一日福(いちじつのせいかん いちじつのふく)」。これは茶室の掛け軸にも使われる言葉で、銀行頭取として忙しい日々でも心豊かに過ごす時間を大切にしていた半泥子の一面が感じられます。

「先々代総料理長の高橋さんは、料理人は感性豊かに。そして人間性を磨きなさいとよく話していました」と樋口総料理長。廣永窯主宰の藤村さんは「職人の世界は共通しますね。半泥子先生の朗らかな人間性は作品にも表れています」。

こだわりを捨て、一瞬一瞬を愉しむ。人間性を磨き上げ、内面から出てくる表情を器に宿す。そんな半泥子の想いは今も廣永窯で大切に生かされています。

石水博物館 川喜田家の当主が代々蒐集してきたコレクションと川喜田半泥子の名品の数々が展示されています。
津市垂水3032-18
ギャラリー仙鶴 作家の一点物から日常使いの品まで、多彩に取り揃えており、半泥子作品もご覧いただけます。
津市東丸ノ内33番1号 津フェニックスビル1階

鉄板焼き「山吹」料理長がお届けする春の一品
栗野正也の料理ストーリー

半泥子廣永窯を訪問し、陶芸への深い造詣と粋人の遊び心を感じました。そこでペアディナーを「対」というテーマにし、鉄板焼きの料理で表現。廣永窯の魅力である自然な風合いと曲線に加え、鮮やかな朱色が美しい二つの器を対に見立て伊勢海老、春を告げる二枚貝、桑名のハマグリを使い伊勢海老と一緒にボイルします。伊勢海老は程よい食感で身を取り出します。伊勢海老の味噌の旨味でコクを加えたソースは、泡状に乳化させスープとしても愉しめるよう軽くクリーミーに仕上げます。
鉄板を自在に使いながら新しい発想で仕上げたひと品。器と一体となった料理の美しさと遊び心を感じてください。
<三重の食材と春の味覚ペアディナー (3月〜5月)でお召し上がりいただけます>

料金 お二人様:¥60,742
お一人様追加 ¥32,428
鉄板焼きレストラン「山吹」 ザ クラブ2F(要予約 前日20:00まで)
ランチ  11:30-14:30(L.O.14:00/貸切のみ)
ディナー 17:30-22:30(L.O.20:30)
リアン・山吹 料理長 栗野 正也 1994年京都調理師専門学校卒業後、京都、奈良、滋賀のホテルで研鑽を積み、2020年より鉄板焼き山吹・リアン料理長となる。
取材日:2020年12月

伊勢志摩の地は、ゆるやかな時間の流れに合わせて、表情を少しずつ変えながら、四季折々の味覚や色彩を私たちに届けてくれます。
そんな季節の移ろいとともに、志摩観光ホテル季刊誌「志摩時間」では、地元の文化や豊かな自然などを通じて、伊勢志摩の四季をご紹介しています。

都プラス

  • ベストレート保証
  • 100円ごとに10ポイント加算
  • 会員限定プラン
  • 入会金年会費無料

フッターイメージ

志摩観光ホテル

画像:使ってうれしいプラスがいっぱい「都プラス」 ご入会はこちらから